2025年6月から、TikTokが日本でも本格的にEC機能「TikTok Shop(ティックトックショップ)」を展開すると発表しました。ショート動画やライブ配信を見て、「欲しい」と思ったその瞬間に、アプリ内でそのまま購入できる。そんな“発見型EC”が、いよいよ日本でも使える時代が始まろうとしています。中国やアメリカではすでに大きな成果を上げており、個人商店や中小ブランドがTikTok経由で月商数百万円〜億単位の売上を叩き出す事例も珍しくありません。本記事では、TikTok Shopとは何か?どんな機能があるのか?誰に向いているのか?手数料や導入方法は? など、日本市場におけるTikTok Shopの活用可能性について、事例や比較も交えながら徹底的に解説します。今後の販路拡大やSNSマーケティング戦略において、TikTok Shopが大きな武器になる可能性は十分にあります。ぜひ本記事を参考に、TikTok Shopを活用すべきかどうか、検討してみてはいかがでしょうか。ニチヨウビ(株式会社ノックデザイン)では、TikTok Shopを含むTikTokの運用代行・戦略設計支援を行っております。集客・販売・採用まで、貴社の目的に合わせた最適なプランをご提案可能です。SNSを活用した集客・採用に興味がある方は、以下よりサービス詳細をご覧ください。TikTok運用代行サービスの詳細はこちらからTikTok Shopとは?動画で完結する次世代型EC「動画を見て、そのまま買える」そんな未来が、すぐそこまで来ています。TikTok Shopは、エンタメとECをシームレスに融合した、これまでにない購買体験を可能にする新しい仕組みです。TikTok内で“見て買う”を完結させる新しいEC体験TikTok Shopは、ショート動画プラットフォーム「TikTok」上で商品を紹介し、そのままアプリ内で購入・決済まで完了できるEC機能です。これまではSNSで商品を見ても、購入のためにはECサイトや別のアプリに遷移する必要があり、途中でユーザーが離脱してしまうリスクもありました。しかしTikTok Shopでは、動画やライブ配信内に商品リンク(ショッピングタグ)を設置でき、視聴者はその場で商品の詳細を確認し、ワンタップで購入できるようになります。まさに「エンタメとECが一体化」した体験で、TikTokが持つ圧倒的な拡散力とユーザーエンゲージメントを、そのまま購買へとつなげることができるのです。注目キーワードは「発見型コマース」TikTok Shopを語る上で欠かせないのが、「発見型コマース(ディスカバリーコマース)」という概念です。従来のECは、「欲しい商品を検索して買う」という“目的型”の購買が中心でした。一方TikTok Shopでは、ユーザーがコンテンツを楽しんでいるなかで偶然商品と出会い、「欲しい!」と思ったその瞬間に、購買行動へシームレスに移行できるのが最大の特長です。この“偶然の出会い”と“その場での購入体験”が結びつくことで、企業やクリエイターは、これまで接点のなかった層にも商品を届け、購買まで促すことが可能になります。すでにアメリカ・中国・東南アジアでは、この仕組みを活用して爆発的に売上を伸ばしているブランドが多数存在します。TikTok Shopでできること(主な機能紹介)引用元:https://newsroom.tiktok.com/en-us/introducing-tiktok-shop「見る」「楽しむ」「欲しくなる」「買う」この一連の流れが、すべてTikTok内で完結します。TikTok Shopには、SNSとECの融合を支える豊富な機能が揃っています。ショート動画に商品タグを付けて販売TikTok Shopでは、通常のショート動画に「商品タグ(商品リンク)」を埋め込むことができます。これにより、ユーザーが動画を見ている最中に商品が気になったら、すぐにタグをタップして詳細を確認し、アプリ内でそのまま購入できる仕組みが整っています。外部リンクへの遷移が不要なため、離脱率を下げ、衝動買いを後押しできるのが大きな強みです。特に“体験型コンテンツ”や“ビフォーアフター動画”との相性が抜群で、商品訴求と購買が一体化したクリエイティブが可能になります。ライブ配信でリアルタイムに商品を売る引用元:https://newsroom.tiktok.com/en-us/introducing-tiktok-shopTikTok Shopのもう一つの柱が、ライブコマース機能です。配信中に商品リンクを画面に表示しながら、視聴者にリアルタイムで商品の魅力を伝えることができます。その場でのコメント・質問にも即時対応できるため、まるで対面接客のようなコミュニケーションが可能に。「○分以内の購入で割引」「残り在庫わずか」などの演出を加えることで、その場での即断購入(FOMO的衝動)を促すことも可能です。FOMO的衝動とは、"Fear of Missing Out"(取り残されることへの恐怖)の略で、最新の情報を逃すことや、周囲から置いていかれることへの不安や恐れを指します。ライブ配信は特にCVR(コンバージョン率)が高く、海外ではライブ中に数千万円を売り上げた事例も多数あります。プロフィールに商品一覧(カタログ)を表示TikTokのアカウントプロフィールには、「商品カタログ」を表示することができます。ここでは、販売中の商品を一覧で見せるだけでなく、カテゴリ別やキャンペーン別にまとめた「コレクション」も設置可能です。ユーザーがアカウントに興味を持ったタイミングで、すぐに商品をチェックしてもらえる導線ができるため、ファン層やフォロワーからのコンバージョンにも効果的です。アプリ内で完結するシームレスな決済フローTikTok Shopでは、カート投入から決済までがすべてアプリ内で完結します。クレジットカードや主要な決済手段に対応しており、ユーザーは外部サイトへの登録や遷移を必要とせず、ストレスのない購買体験が可能です。プラットフォーム側で決済情報が暗号化されており、安全性も確保されています。ECにありがちな「決済時の離脱」を大幅に防げるのも大きな魅力です。出店者用の管理画面で在庫・注文を一元管理販売者向けには「TikTok Shop Seller Center(セラーセンター)」という管理画面が提供され、ここで以下のような一連の業務が行えます。商品登録・編集在庫・価格の管理注文状況・配送管理返品対応売上レポートの確認クーポン発行やキャンペーン設定特別なシステムやツールは不要で、スマホやPCから直感的に操作可能な点も、中小事業者にとっては非常に嬉しいポイントです。インフルエンサーと連携したアフィリエイト販促も可能TikTok Shopでは、販売者がTikTokクリエイター(インフルエンサー)と提携し、自社商品を紹介してもらうアフィリエイト型の販促も可能です。売れた分だけ報酬を支払う「成果報酬型プロモーション」ができるため、広告費にリスクをかけずにPRができるのが大きなメリット。実際、海外ではPumaなどの大手ブランドがこの仕組みで売上を大幅に伸ばした実績もあり、中小規模のブランドでも実力あるクリエイターと組めば一気に認知拡大が狙えます。どんな人・商材に向いている?TikTok Shopは、すべての事業者に向いているわけではありません。では、どんなビジネスがこの“動画で売る”仕組みと相性がいいのでしょうか?ユーザー層や商品特性を踏まえて、活用のヒントを解説します。若年層(18〜34歳)との親和性が高いTikTokの主な利用者は18〜34歳の若年層。特に10代後半〜20代の女性ユーザーの割合が高く、この層に向けた商品は相性が抜群です。ファッション、コスメ、ライフスタイル雑貨、ガジェットなど、トレンド感や“かわいさ”“手軽さ”がポイントになる商品は、TikTokユーザーに刺さりやすく、バズから購買につながる確率も高くなります。つまり、「誰に売るか」が明確で、かつそのターゲットがTikTokを日常的に使っているなら、TikTok Shopは非常に有効な販売チャネルになり得ます。また、TikTokのユーザー数は年々増加しており、40代〜50代の視聴者も年々増えています。実際、家電・食品・健康グッズなど、若年層以外にもニーズのある商材がバズを生むケースも出てきています。つまり、戦略次第では中高年層にもリーチ可能であり、「若者向けのサービス」と決めず、「誰に売るか」を明確にし、その層に“刺さる動画設計”ができれば、TikTok Shopは年齢問わず有効な販売チャネルになり得ます。実際、ニチヨウビ(株式会社ノックデザイン)ではこうした「誰に売るか」「どう届けるか」を軸に、商材に合った動画企画やクリエイター起用、広告設計までをトータルで支援しています。SNSを活用した集客・採用に興味がある方は、以下よりサービス詳細をご覧ください。TikTok運用代行サービスの詳細はこちらから「映える商材」は売れる確率が高いTikTokはビジュアルとストーリーで訴求する動画の世界。そのため、「見せて魅力が伝わる商材」=“映える商品”であることは、売れるかどうかの分かれ道になります。たとえば以下のような商品は動画と相性が良く、特にライブ配信やビフォーアフター演出で売上を伸ばしている傾向があります。メイク用品・スキンケアファッションアイテムキッチン・収納グッズスマホアクセサリー映えるスイーツ・ドリンク「見せ方」を設計できる商品は、TikTokで伸びやすく、ショート動画とショッピングが噛み合う形で売上を作りやすくなります。中小企業・個人ブランドにもチャンスがある理由TikTok Shopの最大の特長は、「フォロワー数がゼロでも売れるチャンスがある」点です。TikTokのアルゴリズムはフォロワー関係なく“動画そのものの質”で拡散されるため、たった一本の動画がバズれば、新規顧客にリーチし、そのまま購入につなげることが可能です。実際、海外では創業間もない個人ブランドがTikTok経由で月商1000万円を超えるまでに成長した例もあり、認知・ファン獲得・購買のすべてが1本の動画で完結することが大きな魅力です。広告費や知名度では大企業に劣る中小事業者こそ、「動画のアイデア」や「発信力」で勝負できるTikTok Shopは、大きな武器になる可能性があります。手数料・コストは?導入ハードルの低さが魅力TikTok Shopの魅力は、売れる可能性だけでなく、始めやすさにもあります。初期費用や月額固定費がかからない仕組みは、少ないリスクで挑戦したい個人・中小企業にとって大きな追い風です。初期費用・月額料金は無料が基本TikTok Shopは、アカウント開設から出品まで、初期費用や月額固定費が一切かからないビジネスモデルです。出店に必要なのは、商品の登録・説明文・価格・在庫などを入力するだけ。セラーセンターと呼ばれる管理画面から、PCやスマホで簡単に操作できます。この“ノーリスクで始められる”環境は、特に予算の限られた中小事業者や、個人クリエイターにとって大きなメリットと言えるでしょう。販売手数料は5〜9%が目安(海外実績ベース)日本国内版のTikTok Shopの手数料は正式発表前ですが、海外では販売手数料5〜9%前後が一般的とされています。たとえば、アメリカ・イギリス・東南アジアなどでは、商品カテゴリに応じて異なる手数料体系が設定されていますが、平均して約8%前後。これには決済手数料も含まれているケースが多く、売れたときだけ手数料が発生する「成果報酬型」であることが特徴です。「まずは試してみたい」というフェーズでも、固定費がかからず、売れた分だけコストが発生するモデルなので、無駄な支出を抑えながらテスト販売が可能です。他のECモールと比べたコスト優位性とはTikTok Shopは、他の主要なECモールや自社ECプラットフォームと比べて、初期費用・月額費・手数料のすべてにおいてコストが抑えられるのが特徴です。以下は、主要な販売チャネルとのコスト比較表です(2025年5月時点の情報を基に作成)項目TikTok Shop(日本:想定)Amazon(大口出品)楽天市場BASE(スタンダード)初期費用0円0円約60,000円(税別)0円月額利用料0円月額4,900円(税込)月額19,500〜100,000円以上0円販売手数料5〜9%(海外実績ベース)8〜15%(カテゴリ別)2〜5%+決済手数料3.5%など約6.6%(+40円)成果報酬モデル◎(売れた分のみ)◎(ただし固定費あり)△(固定費+手数料)◎(売れた分のみ)※TikTok Shopの日本国内版は正式発表前のため、上記は海外展開中の英国・米国・東南アジアの情報をもとに構成しています。コストについてのまとめ・解説TikTok Shopは、売れたときにだけ手数料が発生する成果報酬モデルで、固定費がかからないのが最大の特長です。海外では一律9%(英国)や段階的に6→8%(米国)などの実績があり、日本でも同様の水準になると予想されています。Amazonは販売手数料に加えて、月額4,900円の固定利用料がかかります。カテゴリによって手数料率は異なります(例:ファッション15%、食品8%など)。楽天市場は初期費用・月額費が高額で、モール内広告やセール参加も含めて費用がかさむ傾向があります。安定した売上がある中〜大規模事業者向き。BASEは初期・月額費用ゼロですが、商品が売れるごとに約6.6%の手数料(+決済時に40円)が発生します。加えて、集客・宣伝は基本的に自前で行う必要があります。TikTok Shopは、固定費をかけずに「まず試してみる」ことができる点で、低リスクで新規販路を開拓したい中小企業・個人事業主にとって非常に魅力的な選択肢です。特に、動画コンテンツを活用できる体制がある企業・ブランドにとっては、最もコスパの良いチャネルになり得ます。導入に不安がある方には、ニチヨウビが初期設計から運用までを伴走するサポートもご用意しています。まずは無料相談からお気軽にお問い合わせください。SNSを活用した集客・採用に興味がある方は、以下よりサービス詳細をご覧ください。TikTok運用代行サービスの詳細はこちらから海外のTikTok Shop成功事例と日本市場の可能性TikTok Shopは、すでに世界で「売れる仕組み」として実績を出しています。中国、アメリカ、東南アジアなどの事例から、日本市場での可能性を探っていきます。1. Canvas Beauty(ヘアケア・ビューティー)アカウント名:@iamstormisteeleジャンル:ヘアケア・ビューティー成果:ブラックフライデーのセール期間中にライブ配信を実施し、1回の配信で200万ドル(約3億円)以上の売上を記録。Canvas Beautyは、ライブ中に限定オファーや在庫カウントダウンを行うことで、視聴者の購買意欲を高め、大きな成果を上げました。2. Simply Mandys(アパレル)アカウント名:@simplymandysジャンル:アパレル成果:ライブ配信を中心に、TikTok Shop経由で年間2,000万ドル(約30億円)の売上を達成。売上の95%がTikTok Shop経由という驚異的な数値を記録。視聴者とのインタラクティブなやりとりを通じて、高いエンゲージメントと購入率を実現しています。3. PLouise(コスメ・メイクアップ)アカウント名:@plmakeupacademyジャンル:コスメ・メイクアップ成果:頻繁なライブ配信と、TikTok Shop上でのアフィリエイト連携により、若年層を中心に圧倒的な人気を獲得。詳細な売上は非公開ながら、定期的なキャンペーンで高い販売力を維持しています。プロのテクニックやブランドストーリーを活かし、教育×エンタメの要素を交えたコンテンツがユーザーの心をつかんでいます。これらの事例は、TikTok Shopの持つ「動画×コマース」の力を最大限に活かした成功例です。ライブ配信やショート動画で“売れる導線”をつくり、視聴者との距離を縮めた結果、大きな成果を生み出しています。日本でも、まだ参入障壁が低いうちにこの波に乗ることで、大手に頼らずとも売上拡大を狙えるチャンスが広がっています。ニチヨウビ(株式会社ノックデザイン)では、TikTok Shopを含むTikTokの運用代行・戦略設計支援を行っております。集客・販売・採用まで、貴社の目的に合わせた最適なプランをご提案可能です。SNSを活用した集客・採用に興味がある方は、以下よりサービス詳細をご覧ください。TikTok運用代行サービスの詳細はこちらから日本でTikTok Shopを始めるには?TikTok Shopは、現在も日本で段階的に導入が進められており、2025年には本格始動が予定されています。では、実際にTikTok Shopを始めるにはどうすればよいのでしょうか。ステップ1:TikTok Shopに出店申請をするTikTok Shopの利用には、専用のセラーポータル「TikTok Shop Seller Center」からの出店申請が必要です。TikTok Shop Seller Center法人だけでなく、個人事業主でも出店可能です。申請には、本人確認書類や事業情報の提出が求められます。ステップ2:商品登録とストア構築出店が承認されると、商品を登録してオンラインストアを構築するフェーズに移ります。商品画像、説明文、価格などを登録し、プロフィールページに商品カタログを表示できます。ステップ3:コンテンツ制作と販売戦略の設計TikTok Shopでは、商品を「ショート動画」や「ライブ配信」で紹介することが売上の鍵になります。そのため、TikTokに最適化された縦型動画の制作視聴者とのリアルタイムコミュニケーションが可能なライブ配信これらを前提とした販売戦略の設計が不可欠です。ステップ4:アフィリエイターと連携するTikTok Shopでは、インフルエンサーやクリエイターに商品を紹介してもらう「アフィリエイト機能」も用意されています。報酬設計を設定し、自社でフォロワーが少なくても販売網を広げることが可能です。以上が、TikTok Shopを始めるための基本ステップです。出店ができたらTikTokの世界観に合った商品と動画コンテンツを用意し、エンタメ性と購買導線を両立させることが成功のポイントとなります。今後、日本国内でも機能が本格展開されたタイミングで、より具体的な出店準備・運用フローについても随時情報を更新していく予定です。気になる方はぜひ定期的にチェックしてください。まとめ|TikTok Shopは“動画で売る時代”の入り口になるTikTok Shopは、これまでの検索型ECとは異なり、ユーザーがコンテンツを楽しむ中で“偶然見つけて買う”という新しい購買体験を実現する「発見型コマース」です。ライブ配信やショート動画を通じて、視聴者とリアルタイムでつながりながら商品を訴求できる点は、従来のECでは実現しにくい強み。実際に、海外では中小ブランドや個人事業主が短期間で大きな成果を出しており、日本市場でもこの流れは確実に訪れるでしょう。2025年には日本でも本格始動が予定されており、今から準備を進めておくことで、先行者としてのメリットを享受できる可能性が高まります。TikTokを単なるSNSではなく、集客と販売を兼ね備えたマーケティングチャネルとして捉え直し、動画×EC時代の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。なお、TikTok Shopの日本版については、今後さらなる詳細情報や導入ステップが明らかになっていく見込みです。正式リリースに合わせて、実践的な運用手順や動画設計のコツなども随時発信していきますので、ぜひチェックしてみてください。