病院のホームページは患者さんにとって医療機関を選ぶ際の重要な情報源です。効果的なホームページにすることで患者さんの信頼を得ることができ、集客にも繋がってきます。この記事では、方向性別に病院のホームページの事例を紹介していきます。合わせてそれぞれのホームページの特徴や病院のホームページを作るためのポイントも解説するので、これからホームページを作ろうと思っている方や、デザインに悩んでいる方の参考になる内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。病院のホームページを制作する際のポイントは?ホームページはただ作れば良いというわけではなく、患者さんのニーズに応える構成でなければいけません。事例を見ていく前に、病院のホームページを制作する際に押さえておきたい以下の3つポイントを解説します。医療広告ガイドラインを遵守するホームページを利用するターゲットの設定・分析をしっかり行うユーザー体験を大切にした使いやすい設計医療広告ガイドラインを遵守する医療広告ガイドラインとは、正式名称「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」 と呼ばれる、厚生労働省が定めた医療機関における広告に関する指針のことです。気を付けるべきポイントは複数ありますが、例としては「最適、最先端」や「日本一、No.1」といった言葉の使用禁止や、施術の効果が高いと誤認させる術後術前写真の掲載禁止などが挙げられます。ホームページを利用するターゲットの設定・分析をしっかり行うホームページを制作する際、ターゲットの設定も重要です。ここで設定したターゲットによってデザインのテイストや構成を決めていきます。病院を利用する患者さんを、年齢層や性別・診療科目といった様々な要素から分析し、ターゲットに寄り添ったホームページを目指しましょう。ユーザー体験を大切にした使いやすい設計病院のホームページを訪れる人は、体の不調で悩んで病院を探していたり信頼できる病院を探している場合が多いと思います。そのような方に実際に来院してもらうには、悩みを解消できる病院であることがわかる情報が掲載されていることが重要です。また、必要な情報の探しやすさなどのユーザー体験(UX / ユーザーエクスペリエンス)への配慮も大切になってきます。上記のポイントをを意識しつつ、他社のホームページの良い部分を取り入れていきましょう!信頼感を感じる病院のホームページ事例病院のホームページは利用する方からの「信頼感」を得られるデザインであることが重要です。外来に関してはもちろん、入院や検診などの紹介など知りたい情報がしっかりと載っていることや病院お雰囲気が伝わるデザインが信頼感に繋がります。はぐむのあかりクリニック : 丁寧なデザインでコンセプトが伝わるホームページhttps://hagumu-akari.com/clinicフォントの使い方や写真の色味などがとても丁寧に考えてデザインされていることで、病院のコンセプトである『Take care of your words. 言葉を、大事に。』を大切にしていることが伝わってくるホームページです。写真も多く使われており、実際の病院内の雰囲気がわかる部分も信頼に繋がる素敵なデザインですね。ののいちメディカルクリニック : 洗練されたデザインと信頼感伝わる工夫のバランスが取れたホームページhttps://www.nono-medtown.com/シンプルな構成ながらも、すっきりとした色使いや余白の使い方が洗練されたホームページです。情報が整理されている点や働いているスタッフの顔が見える写真や施設の写真を多く取り入れて入る点などからも信頼感が伝わる工夫を感じます。しおや内科・内視鏡クリニック : 実績を見せる工夫がより信頼感に繋がるホームページhttps://shioya-clinic.jp/ファーストビューのキャチコピーが印象的なホームページです。知りたい情報が整理されていることはもちろんですが、表情や施設内のわかる写真の掲載や実績を数字で出しているなどの工夫からも信頼感が伝わるデザインになっています。泉胃腸科外科医院 : シンプルなわかりやすさとデザインのバランスが取れたホームページhttps://www.izumiiin.com/読みやすいフォントでしっかりと見やすい構成で情報が記載されているホームページです情報に合わせた内容の写真も大きめにしっかり配置されており、内容がより伝わる工夫を感じます。優しさや安心感を感じる病院のホームページ事例「優しさ」や「安心感」を感じるホームページでデザインにすることで利用しやすい病院であることを伝えられます。デザインの雰囲気や、利用する際に知りたい情報がしっかりと載っていると安心です。かわい内科 胃と大腸内視鏡クリニック 上石神井 : 温かいイラストの取り入れ方が参考になるホームページhttps://kwinaika.com/ロゴマークと合わせた横顔のモチーフを取り入れたファーストビューと院長の優しさ伝わる写真が印象的なホームページです。文字量が多めの構成ですが、水彩で着色したような温かさを感じるイラストと上手く合わせて情報を記載することで、とても見やすく整理されています。さいたま市民医療センター 看護部 : ふわっと優しさ伝わるグラデーション使いが上手いホームページhttps://www.scmc.or.jp/recruit-nurse/背景のグラデーションや温かみを感じる色味の写真から優しさを感じるホームページです文字間やしっかり余白を取った配置などからもふわっとした優しい雰囲気が表現されています。別府駅ゆのまち内科・胃と腸クリニック : 線の太さの統一感の工夫ですっきりとわかりやすいホームページhttps://yunomachi.clinic/ロゴマークに合わせたラインを用いたあしらいや写真の切り抜き方、名前の通り温泉をイメージさせるデザインが特徴的なホームページです。情報量がしっかりとあり文字が多めですが、あしらいとフォントの太さを統一させることですっきり整理されています。知りたい情報がわかりやすい病院のホームページ事例記載するべき情報が多くある病院のホームページでは特に、「わかりやすさ」は重要です知りたい情報の見せ方や重要な項目を目立たせる工夫が来院に繋がります。大野記念病院 : よく見られる情報を目立たせる工夫で知りたい情報がすぐわかるホームページhttps://www.ohno.or.jp/カラーリングでメリハリをつけることで外来や入院・部門などの特によく見られる情報が目立つ工夫を感じるホームページです。項目ごとにブロックで区切ることで情報が多くても見やすく設計されており、知りたい情報に辿り着きやすくなっています。済生会熊本病院 予防医療センター : 項目ごとの情報へすぐにアクセスできる構成が参考になるホームページhttps://sk-kenshin.jp/落ち着いたカラーと全体を通して大きめに配置された写真が印象的なホームページです。項目ごとにページ内リンクなどですぐに必要な情報へアクセスできる構成で、使いやすさ伝わるデザインになっています。清潔感を感じる病院のホームページ事例利用したいと思う病院の要素のひとつとして「清潔感」は欠かせないと思います。色使いや余白などを上手く調節することで表現できるので、デザインを作成する際に意識してみましょう。川崎胃腸科・内科クリニック : 清潔感を透明感のあるイラストや配色が上手く表現しているホームページhttps://kawasaki-ichouka.com/ほどよく取った余白や水彩で描かれた透明感のあるあしらいから清潔感伝わるホームページです。余白感がありつつも落ち着いたフォントで洗練された印象もあり、上手くメリハリの効いたデザインになっています。広島はくしま病院 : 空気の流れを感じる写真が印象的なホームページhttps://www.hiroshima-hakushima-hp.jp/明るめの黄緑と細めのフォントが爽やかさを感じさせるホームページです。ホームページ内の写真も空気の流れを感じるようなものが使われており、病院の雰囲気を上手く伝えているデザインだと思います。なんばにしわき形成・美容クリニック : デザイン性がありつつも知りたい情報がしっかり整理されたホームページhttps://nishiwaki-plasticsurgery.com/今どきのラインを用いたおしゃれなあしらいから洗練された印象を感じるホームページです。おしゃれなデザインを活かしつつも情報はしっかりと整理されており、一度相談してみようと思えるような雰囲気が伝わります。まとめいかがでしたか?今回は方向性別に12の病院のホームページを紹介させていただきました。冒頭でも述べたように、病院のホームページは患者さんにとって医療機関を選ぶ際の重要な情報源です。それぞれのホームページの特徴やデザインのポイントを参考にして、ホームページを作成してみてください。最後までご覧いただきありがとうございました。※このブログに掲載させていただいているサイトの掲載取り消しをご希望の場合はご一報ください。迅速に対応いたします。