StudioでWebサイトやLPを制作していると、「要素が背景に隠れてしまう」「ボタンがうまく押せない」といった、思い通りに表示されない場面が起こることがあります。その原因としてよくあるのが、要素の前後関係をコントロールする「重ね順(Z-index)」の設定です。正しく理解すれば、こうした表示トラブルは事前に防ぐことができます。この記事では、StudioでZ-indexを扱う際の基本的な考え方から、設定時の注意点、実際の活用シーンまでを整理してご紹介します。重ね順(Z-index)とはWebサイトは一枚の画面に見えても、実際には複数の要素がレイヤーのように重なって構成されています。その中で、どの要素を前面に表示するか、あるいは背面に配置するかを調整するのが、重ね順(Z-index)という仕組みです。StudioでもこのZ-indexを活用することで、テキストや画像、ボタンなどの表示順を自由にコントロールできます。まずは、Z-indexの基本的な考え方と、Studioでの設定方法について解説します。重ね順(Z-index)の基本概念Web制作をしていると、ボタンが背景に隠れて押せなかったり、ポップアップが他の要素の後ろに回り込んでしまったりと、思い通りの表示にならないことがあります。こうした前後関係を調整するために使われるのが、重ね順(Z-index)です。Z-indexを使うと、要素ごとに重なり順を数値で指定でき、数値が大きいほど前面に、小さいほど背面に表示されるようになります。背景を下に敷き、その上にテキストやボタンを重ねる、といったレイアウトもこの仕組みで実現できます。このルールは、Studioでも同様です。Studioでは、すべてのボックスが初期状態ではZ-index 0として扱われ、数値を設定しない限り、同じレイヤー内では並列の順番として描画されます。手前に見せたい要素がある場合は、Z-indexの数値を調整する必要があります。Studioでは、Z-indexをUI上で数値入力するだけで重なり順を調整できるため、コード不要で直感的に操作できるのが大きなメリットです。Studioでの設定方法Studioでは、Z-indexの設定も簡単に操作できます。対象のボックスや画像、テキストなどの要素を選んで、左上パネルの「重ね順」に対して数値を入力するだけで、要素の重なり順を調整できます。たとえば、ポップアップが背景に隠れてしまう場合、その要素のZ-indexを他のボックスよりも高い値に設定することで、前面に表示できるようになります。逆に、背景用の画像や装飾パーツはZ-indexを低く設定することで、テキストやボタンなどの背面に回すことができます。Z-indexの数値はシンプルですが、プロジェクト全体でルールを決めておくと、調整や管理がしやすくなります。たとえば、固定ヘッダーには100、モーダルには200、装飾パーツには10〜30のように、用途に応じて10や20単位で区切っておくと、重なり順を整理しやすくなります。このように余白のある数値で設計しておくことで、あとから別の要素を追加したい場合にも柔軟に対応しやすくなります。たとえば、最初に1・2・3のように連番で設定してしまうと、途中で新たな要素を差し込みたくなったときに番号を振り直す必要が出てきます。あらかじめ数値にゆとりを持たせておけば、そうした調整の手間を減らすことができ、運用もしやすくなります。Z-index設定でチェックすべきポイントZ-indexを設定しても、思い通りに要素が表示されないことも少なくありません。Studioの場合、Z-indexが正しく機能しない背景には、特有のグループ構造や初期設定が関係しているケースがあります。このセクションでは、そうしたつまずきを防ぐために、チェックしておきたいポイントをわかりやすく解説します。Z-indexが効かないときは“レイヤー構造”を見直すStudioでZ-indexを設定しても、意図したように前面に表示されないことがあります。その原因としてよくあるのが、要素のグループ(親子構造)とZ-indexの関係性です。Studioでは、Z-indexは単に数値が大きければ前に来るわけではなく、親ボックスのZ-indexを超えて子要素が前に出ることはできないというルールがあります。たとえば、装飾などの要素をZ-indexで最前面に出そうとしても、それが含まれている親ボックスのZ-indexが低ければ、他の要素に隠れてしまうことがあります。このような場合は、Z-indexを調整したい要素を別グループとして切り出すか、親ボックスごとZ-indexを設定し直すことで解決できることが多いです。Studioでは、レイヤーパネルから簡単に構造を可視化できるため、どの親子関係がZ-indexに影響しているかを確認することが、表示トラブルの防止につながります。デフォルトの重ね順はすべて“0”であることを念頭にStudioでは、すべてのボックスは初期状態でZ-indexが「0」に設定されています。つまり、Z-indexの数値を指定しない限り、すべての要素は同じ重なりのレベル(=同列)として扱われます。この状態では、レイヤーパネル上での並び順がそのまま重なり順に反映されます。たとえば、装飾用の背景ボックスがテキストよりも下に配置されていないと、見た目の上では背景が前面に出てしまう、といったことが起こりやすくなります。Z-indexの設定をしていない場合、「なぜかボタンが押せない」「テキストが背景に隠れている」といった表示のトラブルが発生してしまいます。こうした意図しない重なりを防ぐためにも、「Studioの初期状態ではすべてがZ-index 0」という前提を頭に入れておき、必要な箇所では意識的にZ-indexの数値を設定することが大切です。絶対配置(absolute)やマイナスマージンと組み合わせて活用Z-indexは、前後の重なり順を調整するための仕組みですが、絶対配置(absolute)やマイナスマージンといった左右や上下の位置を自由にコントロールできる機能と組み合わせることで、より柔軟なデザイン表現が可能になります。Studioでは「絶対位置」を活用することで、要素をドラッグで任意の場所に配置することができます。これにZ-indexの数値設定を組み合わせることで、たとえばテキストの背後に装飾パーツをずらして配置したり、画像の上にボタンを浮かせて配置したりと、動きのあるレイアウトをつくることができます。また、マイナスマージンを使えば、要素を本来の位置からずらすような調整も可能です。ボックスの距離感を詰めたり、要素を前に食い込ませたりと、細かい位置調整に役立ちます。重なり(Z-index)と位置(配置・マージン)を組み合わせて考えることで、デザイン性の高い自由なレイアウトが実現しやすくなります。 Studioではこれらの設定もすべてUI上で直感的に操作できるため、コードを使わずに思い通りの表現を形にできます。このように重ね順(Z-index)を活用するうえでは、単に数値を設定するだけでなく、Studio特有の構造やルールを理解することが欠かせません。思い通りの重なり順にならないときは、レイヤー構造や親子関係、初期値の扱いといった「見えない設定」が影響していることもあります。また、Z-indexの調整は、絶対配置やマイナスマージンなどの位置指定と組み合わせることで、より多彩なレイアウト表現に繋がります。制作中に要素の表示が思い通りにいかない場面があれば、今回紹介したチェックポイントを振り返り、基本に立ち返ってみることが解決の近道になるはずです。Z-indexの活用シーンZ-indexは、見た目を整えるだけでなく、ユーザーにとって使いやすく印象的なUIを作るためにも活用できます。このセクションでは、実際の制作で役立つ典型的な活用シーンを紹介します。モーダルやポップアップを最前面に表示するモーダルやポップアップなど、表示される要素を他の要素より前に出す必要がある場面では、Z-indexが効果を発揮します。たとえば、ボタンをクリックして開いたメニューが背景のセクションに隠れてしまうと、表示も操作もできなくなってしまいます。このようなときは、ポップアップ用のボックスに対してZ-indexの値を高めに設定することで、確実に前面に表示させることができます。Studioではボックス単位で重ね順が設定できるため、装飾パーツや背景画像との干渉も数値調整だけで解消できます。メニューやポップアップなどの“浮かせる要素”には、Z-indexがとても有効です。固定ヘッダーをセクション上に重ねるページ上部に常に表示される固定ヘッダーも、Z-indexを活用する場面のひとつです。Studioでヘッダーを固定表示にすると、スクロール時にページ下のセクションと重なりますが、Z-indexの値が十分でない場合、背景画像やテキストに隠れてしまうことがあります。こうしたときは、ヘッダーのボックスに対して、ほかの要素よりも高いZ-indexを設定することで、常に最前面に表示させることができます。たとえば、装飾の多いセクションや背景動画の上をヘッダーが通過するようなレイアウトでは、Z-indexの設定がないと見た目や操作性に影響が出てしまいます。固定ヘッダーのように全ページ共通で表示される要素は、常に上に重ねる意識を持つことで、レイアウトの安定感が高まります。このような要素にもZ-indexは欠かせない機能です。装飾や背景画像とテキストの重なりを調整する装飾パーツや背景画像など、視覚演出に使う要素にもZ-indexは効果的に使えます。特に、テキストやボタンなど操作が必要な要素と重なる部分では、適切なZ-index設定が表示と使いやすさを支えます。たとえば、背景画像に飾り線やイラストを重ねたうえで、その上にボタンやキャッチコピーを配置したい場合、装飾パーツのZ-indexを低めに設定して背面に回し、テキストやボタンは高めのZ-indexで前面に出すという工夫が必要です。Studioではこうした微細なレイヤー調整もUI上で視覚的に確認しながら進められるため、“デザインを崩さずに読みやすさや操作性も確保する”という両立がしやすくなります。このように、装飾・背景・テキストが複雑に重なる場面でも、Z-indexをうまく使えばデザインの質を損なうことなく調整できます。Z-indexを活かしたStudio制作事例重ね順(Z-index)の考え方や使い方を理解しても、「実際にどんな場面で使われているのか」がイメージしにくいこともあります。このセクションでは、Studioを使ったWebサイト制作の中で、Z-indexを活用してデザイン性や操作性を高めた実例を3つご紹介します。YASUMI WORKShttps://yasumiworks.com/このサイトでは、Z-indexを活用して賑やかで印象的なビジュアル表現が構築されています。ファーストビューでは、イラストや写真が複雑に重なり合い、にぎやかでキャッチーな印象を演出しています。さらに、GIFアニメーションも取り入れることで、視覚的なリズムや動きをプラスし、訪れた瞬間から印象に残る構成となっています。タイポグラフィにもこだわり、複数のフォントを使って華やかさや世界観の統一感を表現。ページ全体を通しても、重ね順(Z-index)を活用した要素の重なりで視線を誘導し、飽きのこないレイアウトが実現されています。見た目は一見複雑に見えますが、StudioならZ-indexの数値入力やボックスのドラッグ操作だけで直感的に構築が可能です。ビジュアル要素の多いサイトでも、無理なく仕上げられる事例です。クラシア訪問看護ステーションhttps://classia.biz/このサイトでは、Z-indexを活かして“やさしさ”と“安心感”のあるビジュアルを丁寧に演出しています。ファーストビューでは、街並みのイラストを重ね順で奥行きのある構成にし、温かみのある雰囲気や立体感を演出。さらに、手前を車が動くアニメーションで通過することで、静止画だけでは得られない動きのある表現に仕上げています。こうした「重ね順×アニメーション」の組み合わせは、ファーストビューを印象づけるうえでも効果的です。また、スクロール時には、ヘッダーとCVボタンが画面に追従し、Z-indexを調整して常に前面に表示される設計もポイントです。このような設計上なくてはならない機能も、Studioなら簡単に設定できる点が非常に便利です。そのほかにも、波型の背景でセクションをやわらかく区切ったり、カテゴリごとに色とアイコンを使い分けるなど、高齢のユーザーにも配慮されたUI設計が全体に反映されています。ENILIS VLiver Projecthttps://enilis-vliver.jp/※ノックデザイン制作このサイトでは、Z-indexを活かした重なり表現により、動きと立体感のあるリッチな印象を実現しています。ファーストビューでは、印象的なタイポグラフィが流れる演出が手前に配置され、背景に配置されたイラストやキャッチコピーとの重なりによって奥行きのある表現に。さらに、スクロール時にはメニューや装飾が追従して手前に固定されるなど、重ね順(Z-index)を活かしたレイヤー構成が随所に取り入れられています。所属レーベルの紹介セクションでは、イラストが背景からはみ出すように重ねられ、勢いやメリハリのある印象に。ホバーでイラストが拡大する視覚効果も加わり、動きのあるインタラクションが魅力です。要素同士の重なりやはみ出しを活用した構成は、Studioならドラッグ操作と数値入力だけで簡単に実装可能です。 初心者でも取り入れやすいテクニックとしておすすめです。【結論】活用事例から見える、Studioでの重ね順(Z-index)活用ポイントこのように、重ね順(Z-index)を効果的に使うことで、装飾や演出を加えながらも操作性や視認性を損なわないデザインが実現できます。特にStudioでは、コードを書かずにZ-indexの数値を入力するだけで前後関係を調整でき、複雑に見えるレイアウトも直感的に組み立てることが可能です。実際の事例からもわかるように、ファーストビューの印象づけや、固定ヘッダー・ポップアップの操作性向上、装飾とのバランス調整など、Z-indexの使い方ひとつでサイト全体のクオリティが変わります。見た目の工夫だけでなく、使いやすさや分かりやすさを両立させるうえでも、Z-indexの設計にはひと工夫加えておくのがおすすめです。Studioの操作性を活かして、デザインと機能のバランスが取れたサイトづくりにぜひ役立ててみてください。まとめWeb制作では、見た目を整えるだけでなく、操作性や読みやすさを保つためにも重ね順(Z-index)の理解と活用が欠かせません。Studioでは、このZ-indexをコード不要で直感的に設定できるため、ちょっとした重なりの調整もスムーズに行えます。この記事では、重ね順(Z-index)の基本的な考え方から、Studioならではの設定ポイント、そしてよくある活用シーンまでを紹介しました。今後の制作では、どの要素を前に見せたいか、どれを背面に置くべきかを意識しながら、Z-indexの数値やレイヤー構造を活用してみてください。Studioでのデザインの幅が、さらに広がるはずです。