ホームページを作ろうと思った際、せっかく作るならデザインにこだわったおしゃれなホームページにしたいと思う方が多いのではないでしょうか?しかし、実際におしゃれなホームページを作るにはどのような点に注意するべきかわからない方も多いと思います。この記事では、業界別におしゃれなホームページの事例を紹介していきます。合わせてデザインのポイントやおしゃれなホームページを作るポイントも解説するので、これからホームページを作ろうと思っている方や、デザインに悩んでいる方の参考になる内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。おしゃれなホームページって必要なの?ホームページは企業や個人の会社やサービス内容、商品を知ってもらう名刺のような役割や、集客目的などで開設する場合が多いかと思います。どちらの目的でも、ただ情報を並べたサイトより「印象に残りやすい」サイトの方が、より効果を期待できます。そういった効果を得るための手段として、おしゃれなホームページが必要です。しかし、ただおしゃれなデザインであれば良いというわけではありません。デザイン性が高くおしゃれなホームページでも、情報量や文字数の少なすぎるホームページだと検索エンジンに評価されなかったり、ホームページを訪れたユーザーのニーズを満たすコンテンツがなかった場合にはコンバージョンまでたどり着くことも難しくなってきます。また、あくまでもおしゃれなホームページは効果を得るための手段で、目的ではないことも意識しておく必要があります。目的の達成のためにホームページのデザイン以外に注力すべき点があるなら、そちらに時間や費用をかけるのがおすすめです。ホームページを作る際に大切なのは、見た目の良さよりも、サイトを訪れるユーザー目線で見やすくてわかりやすく、使いやすいホームページにすることです。そのことを意識しつつ、他者のホームページの良い部分を取り入れていきましょう!おしゃれなホームページのポイントとは?おしゃれの感じ方や基準は人それぞれではありますが、個人的には次の5つのポイントがおしゃれなホームページに必要だと思っています。印象に残る企業やブランドの世界観や雰囲気が伝わるテキストや画像のバランスが取れている色やあしらいが洗練されていてまとまりがある導線や挙動が適切に使われていて、サイトが使いやすいおしゃれなホームページを作る際は、上記のおしゃれポイントを押さえつつ、しっかりと企業やサービスについての情報を載せましょう。そうすることで、サイトを訪れたユーザーのニーズが満たされ、お問い合わせや商品購入などのアクションに繋がるメリットが生まれると思います。次の項目から、ここまでに解説したポイントが押さえられているホームページを20選、ご紹介します!医療・福祉業界のおしゃれなホームページ事例医療系のホームページは、利用する方からの「安心感」「信頼感」を得ることが必要です。外来の関してはもちろん、入院や検診などの紹介やスタッフについての情報がしっかりと載っていると安心です。三気堂薬局 : ひと目で伝わるモチーフをうまく取り入れたサービスサイトhttps://sankido-kumamoto.com/三気堂薬局様のサービスサイトです。ファーストビューや画面右上のメニュー部分など所々に薬のカプセルをモチーフとしてあしらっているのが特徴的なサイトです。モチーフとしても、サイトのデザインとしても特徴的で、サービス内容も伝わりやすい素敵なデザインですね。フクオカバースクリニック : 全体を通してクリニックの空気感や安心感が伝わるサービスサイトhttps://f-bc.jp/福岡市にある産婦人科、フクオカバースクリニック様のサービスサイトです。使われている写真の色味やフォント、余白などのバランスがよく考えられていて、安心感を感じる柔らかい雰囲気が表現されています。個人的に好きなサイトです。日本医科大学千葉北病院 : 使いたくなる構成で気軽に欲しい情報が知れる特設サイトhttp://www.resident-hokusoh.jp/日本医科大学千葉北病院の医学生向けの特設サイトです。実際に現場で働いている研修医の方の声や疑問が吹き出しに乗って次々と流れてくる、構成がとても特徴的なサイトです。イラストのテイストがキャッチーなので、気軽に訪れやすい雰囲気のデザインだと思います。Oops(ウープス) : 印象を気軽にポジティブに変えるサービスサイトhttps://oops-jp.com/Oops(ウープス)というオンライン診療のサービスサイトです。カラフルで目を引く配色やポップなイラストを使用しており、一度サイト訪れるととても印象に残るデザインになっています。身体のことは「なかなか相談しにくい」、「病院には行きづらい」というネガティブな印象を持つ方も少なくないと思いますが、このホームページは明るくポップにまとめられているため「一度相談だけでもしてみようかな」と思える気軽さも上手く表現されているホームページになっています。ヤードデンタルクリニック : 「ぽくない」から気軽な利用へ繋がるコーポレートサイトhttps://yard-dental.com/愛知県にある、ヤードデンタルクリニック様のコーポレートサイトです。医療系のホームページでは少し珍しい、今どきの洗練されたデザインになっています。落ち着いた優しい色合いやページ中盤のイラスト、歯医者というよりはエステに近いようなおしゃれな内装写真などを載せることで、「歯医者が苦手」「病院が苦手」という方でも足を運びやすい雰囲気が出ている素敵なホームページです。Web・IT業界のおしゃれなホームページ事例Web・IT業界のホームページにも、利用する方からの「信頼感」を得られるデザインであることが重要です。そのようなホームページにするには、サービス内容を詳しく紹介することができる構成のデザインを意識しましょう。株式会社FOLIOホールディングス : 洗練されたあしらいでより分かりやすく伝わるコーポレートサイトhttps://folio-hd.com/株式会社FOLIOホールディングス様のコーポレートサイトです。繊細なラインが特徴的なイラストとアニメーションが印象に残る洗練されたデザインになっています。動きがありつつも情報が分かりやすくまとめられており、洗練されたおしゃれさもありつつ信頼感を感じるホームページです。三菱ケミカル株式会社 : 楽しく企業について知れる新卒採用サイトhttps://www.m-chemical.co.jp/saiyo/三菱ケミカル株式会社様の新卒採用サイトです。スクロールしていくとページの下ではなく、奥に進んでいく構成が印象的なホームページです。読み進めるにつれて周りにあしらわれているイラストもどんどん変わっていき、最後まで読みたくなる楽しい構成になっています。メニューを展開した際のデザインも細かい部分までこだわって作られていて、クオリティの高いホームページです。FiTO(フィト) : 「らしい」イラストで世界観伝わるサービスサイトhttps://fito.jp/株式会社フクル様が運営しているFiTO(フィト)のサービスサイトです。シンプルな構成でありながら、ポイントごとにあしらわれた洗練されたイラストと配色で、FiTOというサービスの世界観が上手く表現されているホームページです。サービスの流れを動画で掲載している箇所などもあり、ユーザーがサービスの利用に繋がる工夫も感じる素敵なデザインです。Metaverse Japan Lab(メタバースジャパンラボ) : 印象に残る要素をバランス良く組み合わせているホームページhttps://metaverse-japan.org/special/newwork/Metaverse Japan Lab(メタバースジャパンラボ)様のホームページです。インパクトの強いパキッとした蛍光色の青と今どきの抽象的なイラストが印象的なデザインになっています。どちらも主張の強い要素ですが、バランス良くまとめられており思わず読み進めてしまうような素敵なホームページです。株式会社風工学研究所 : 「風」の表現が印象的なコーポレートサイトhttps://www.wei.co.jp/株式会社風工学研究所様のコーポレートサイトです。社名の通り、「風」に関わる企業ということでホームページ内にも風を感じるあしらいが散りばめられています。それらの「風」を感じるあしらいの表現方法が場所によって変えられており、見ていて楽しい遊び心を感じるデザインです。建築・建設・製造業界のおしゃれなホームページ事例建設や製造業のホームページでは、ユーザーからの信頼感や誠実さ、技術力が伝わることが重要です。それらをしっかりと伝えるために、「実績紹介」や「会社情報」をしっかり載せたり、「実際に働いている人の顔が見える」工夫をしたデザインにすると良いかと思います。東急不動産 : 力強さインパクトが伝わる採用サイトhttps://www.tokyu-land.co.jp/recruit/graduate/東急不動産様の採用サイトです。かなり大きく配置されたテキストとしっかりとした緑のグラデーションがインパクトのあるホームページです。スクロールを進めると表示されるテキストのフォントの太さや文字の詰め具合、ひとつひとつ大きめに配置された写真などからファーストビューにある「挑戦」という言葉がデア院に落とし込まれているように感じるデザインです。家をつくるしごと株式会社 : 得意な分野がひと目で伝わるコーポレートサイトhttps://ie-tsukuru.com/家をつくるしごと株式会社様のコーポレートサイトです。ファーストビューで中央に大きく配置されたイラストから周りにあしらわれている装飾まで、ホームページ全体を通して、会社として得意としている伝統建築や和建築などの「和」が表現されているデザインです。イラストを多く使っていますが、バランスよく配置されているのでごちゃつくことがなく、とても洗練されたホームページです。カウカモ : 紙とWebの良いとこ取りのサービス用カタログページhttps://lifecatalog.cowcamo.jp/株式会社ツクルバ様の運営するカウカモというサービス用特設カタログページです。Webサイトですが、フォントやラインの使い方などから雑誌のような雰囲気を感じるデザインです。カタログらしさを出しつつも、Webサイトとしての見やすさはしっかりと担保されている素敵なホームページです。株式会社澤村 : インパクトがありつつも洗練された採用サイトhttps://sawamura-recruit.jp/株式会社澤村様の採用サイトです。蛍光色や濃い色を合わせた配色ですが、バランス良くまとまっている洗練されたデザインのホームページです。シンプルながらも単調にならないように長方形のオブジェクトをとてもバランス良くデザインに落とし込んでいて、勉強になる構成です。株式会社HA-RU : 会社の素敵な雰囲気が伝わってくるコーポレートサイトhttps://ha-ru2017.co.jp/ 株式会社HA-RU様のコーポレートサイトです。キャッチコピーにある「いい空気を創る」という文言と、空気感を感じる写真のバランスが印象的なホームページです。ページ中盤にダクトの形に切り抜いたデザインを採用するなど、細かい部分のあしらいが「らしさ」にも繋がっている素敵なデザインです。飲食・食品業界のおしゃれなホームページ事例飲食業や食品のホームページでは、ユーザーに「美味しそう!」「食べてみたい!」と思われることが一番重要です。ですので、ホームページに使う写真の彩度や色味、シズル感は特に意識しましょう。落ち着いたコンセプトや彩度が抑えめのホームページでも、写真の色味は落としすぎないなどの工夫が必要です。しろいし洋菓子店 : テーマに沿った世界観が可愛いイベント特設ページhttps://shiroishi-yougashiten.com/valentine2024/しろいし洋菓子店様のイベント特設ページです。「ショコラフェスティバル 〜森のおはなし〜」というテーマで、森の動物たちが愛するお菓子として商品を紹介しているのが特徴的なホームページです。動物ごとにイラストの作り込みや商品に対してのストーリーも付いており、読んでいて楽しい構成になっています。イラストの作り込みしっかりしつつも、商品が目立つように写真や構成が工夫されていて、とても素敵なホームページです。TAKAYA温泉パーラー : 色やオブジェクトの使い方が上手なサービスサイトhttps://onsen-parlor.jp/山形県にあるTAKAYA温泉パーラー様のサービスサイトです。ファーストビューに大きく配置されたタイポグラフィやバランス良く散りばめられているイラストからTAKAYA温泉パーラーらしさをとても感じるホームページです。自家製ソーダを感じる水色と温泉の温かさ感じるオレンジの絶妙なグラデーションもとても印象的なデザインになっています。CAFE STEEN(カフェ スティーン) : カフェで過ごす時間をイメージ出来るサービスサイトhttps://cafe-steen.com/大阪府にあるCAFE STEEN(カフェ スティーン)様のサービスサイトです。ファーストビューの写真が時間軸と主に切り替わる構成が面白いなと思って選びました。温かさを感じる写真の色味や手書きで書かれた文字で、カフェで過ごす優しくてほっこりするような時間を表現されている素敵なホームページです。こがしバターケーキ : 見れば見るほど美味しそうな特設商品ページhttps://kogashibutter.com/むか新様のこがしバターケーキの特設商品ページです。ページ全体にパッケージの配色を採用しており、知っている方からするとパッと見て「あの商品だ!」とすぐ分かるようなデザインになっています。こがしバターケーキの材料について写真付きで紹介していたり、湯気のデザインをあしらって思わず食べたくなるようなケーキの写真を大きく配置していて、美味しそうと同時にワクワクするようなホームページです。トーキョー煎餅 : 懐かしさと新しさのバランスが絶妙なブランドサイトhttps://senbei.tokyo/トーキョー煎餅のブランドサイトです。ファーストビューに大きく配置されたレトロモダンな柄のモチーフとフォント、「懐かしい?」「新しい?」というテキストの全てがトーキョー煎餅のレトロモダンな雰囲気を表現しているようで印象的なホームページです。ホームページ全体を通しても懐かしさはありつつ、今どきな構成でデザインされていてこだわりを感じるデザインです。まとめいかがでしたか?今回は業界別に20のホームページを紹介させていただきました。おしゃれなホームページは、見た目のデザインだけではなく、アニメーションやキャッチコピーの魅せ方、使いやすさなど全体の要素を通してバランス良く高クオリティで作られていることがご確認いただけると思います。ですので、実際にホームページをつくる際はデザインの方向性が決まったら、ユーザーの立場になってアニメーションや構成を考えるようにすると、より良いホームページになっていくのではないかと思います。最後までご覧いただきありがとうございました。※このブログに掲載させていただいているサイトの掲載取り消しをご希望の場合はご一報ください。迅速に対応いたします。