ホームページ維持費や管理費は、継続的に発生する費用であることから、事前にどれくらいの費用感になるのかをシミュレーションしておくことが大切です。しかし、費用相場や詳しい内訳がわからないとお困りではないでしょうか。そこでこの記事では、ホームページ維持費の目安とその内訳についてわかりやすく解説します。また、すべて無料でそろえた場合の注意点も紹介しているので、ホームページ制作準備の参考にしてみてください。ホームページ維持費の主な内訳と相場ホームページの維持費は、サーバー・ドメイン・保守運用など、複数の要素から構成されています。まずは、主な維持費の内訳と、費用相場をまとめました。維持費の内訳費用の目安サーバー費用300~10,000円/年ドメイン取得費1,000~3,000円/年SSL証明書費0~5,000円/年CMS利用料0~10,000円/月更新代行費5,000~20,000円/月保守・監視費用5,000~30,000円/月サーバー費用ホームページ維持費のうち、継続的に発生するのが「サーバー費用」です。【サーバーとは?】サーバーとは、利用者のネットワークリクエスト(アクセスなど)に対し、データ・サービスを返答するコンピュータのことです。データを保管する倉庫としての役割があります。ホームページを24時間公開し続けるためにはサーバーが必要であり、月ごとまたは年単位での費用がかかります。参考として以下に、主なサーバーの種類と費用目安をまとめました。サーバー種別月額費用の目安提供元の例対象サイトのイメージレンタル型300~1,000円・ロリポップ個人・小規模VPS型1,000~5,000円・さくらのVPS小~中規模法人クラウド型2,000~10,000円・AWS(Amazon EC2)中~大規模法人・ECサイトホームページ運用における固定費であるため、必ず予算に含めておきましょう。ドメイン・SSL証明書などその他の基本費用ホームページ維持費のなかで、よく見落とされているのが「ドメイン費用」「SSL証明書費用」の2つです。これらも年間を通じて必ず発生する固定費です。【ドメインとは?(○○.co.jp)】ドメインとは、URLに記載されている文字列のことであり、Webサイトの「住所」として必ず取得しなければなりません。【SSL証明書(https)】通信の暗号化(セキュリティ強化)に必要な手続きであり、ビジネスサイトの場合には必ず取得しておく必要があります。(Googleでも推奨)参考として以下に、それぞれの費用感をまとめました。年間費用の目安備考内容ドメイン取得費1,000~3,000円・お名前.com・ムームードメインWebサイトのURL(例.com等)SSL証明書費0~5,000円・Let's Encrypt(無料)通信を暗号化するセキュリティ機能ホームページを公開すること、また「安全かつ信頼性のある状態」に保つために必要なコストです。なかには無料のものもあるため、希望するドメインや、求めるセキュリティ対策の品質を比較しながら予算を組んでみてください。CMSやサイト更新・保守にかかる費用ホームページの維持費には、管理や運用に関する以下の費用がかかる場合があります。月額・年額の目安内容備考CMS利用料0円〜月額10,000円以上・WordPress(無料)・商用CMS(有料)商用CMSでは高機能かつサポート付き更新代行費月額5,000~20,000円程度・テキスト修正・画像差し替え・ページ追加保守契約の一部として含まれることが多い保守・監視費用月額5,000~30,000円程度・サイト監視・障害対応・セキュリティ更新セキュリティ重視の法人サイトで特に必要まずCMSは、ホームページ管理やページ編集を簡易化する便利なツールです。例えば、WordPressといった代表的なCMSなどがあり、王道DXが実施したコーポレートサイトのCMS導入率調査によると、約4割の企業が導入しホームページ運用をしています。出典:王道DX「コーポレートサイトのCMSシェアと導入率(2022年2月累計)」またホームページを常に最新のものに保つこと、そしてトラブル対応などの対策として、更新代行費、保守・監視費用をかける企業も少なくありません。特に法人サイトでは、機能追加やセキュリティ更新の対応が定期的に必要となるため、ホームページ制作にあわせて保守を依頼し、維持費として計上する場合があります。ホームページの維持費と初期費用の違いホームページは、継続して発生する維持費とは別に、新しくホームページを制作する際、もしくはリニューアルする際に「初期費用」がかかります。参考として以下に、2つの違いを整理しました。分類金額の目安内容の例発生タイミング初期費用10万〜100万円以上・デザイン制作・CMS導入・コーディング最初の一度きり維持費月額5,000〜5万円程度・サーバー・ドメイン・保守更新ホームページ制作後の毎月or毎年※上記の費用は「IT導入補助金」などを活用することで抑えることも可能です。つまり、初期費用は「新たにつくる(リニューアルする)費用」、維持費は「運用するための費用」です。また以下に「ホームページを新しくつくり、運用も相談したい」という場合の費用発生イメージをまとめました。1年目:初期費用+維持費2年目:維持費3年目:維持費以下同様両方の費用がかかるため、ホームページのコスト全体を正しく把握しておきましょう。▶ 初期費用であるホームページ制作費用の詳しい相場はこちら個人と法人でホームページ維持費はどれくらい違う?ホームページ維持費は「個人」「法人」の規模感によって金額が異なります。以下より、それぞれの維持費のイメージをまとめました。個人利用(ブログ・名刺代わり)サイトの維持費個人でホームページをもつ場合には、維持費を安く抑えることもできます。例えば、ブログやポートフォリオ、名刺代わりの簡易サイトであれば、保守運用を自身で実施することが多いため、年間1万円以下で運用することも可能です。また、個人用途のホームページは、ほとんどの場合、低価格なレンタルサーバーや無料CMS(WordPressなど)を利用します。ドメイン取得も格安で可能であるほか、SSL証明書も無料のものが使えるので、維持費が大きな負担にはならないと覚えておきましょう。法人・店舗・ECサイトなど事業用の維持費法人や事業者としてホームページを運用する場合、個人と比べて維持費が高額(年間約10~40万円)になります。なぜなら、集客・販売・採用といった明確な目的があるためです。例えば、事業用のホームページは次のような機能を導入し、継続的に保守を続けなければなりません。WebマーケティングSEO対策CMSのカスタマイズ問い合わせフォーム予約機能なお運用面での複雑な対応も多く、専門知識のある人でなければ運用を続けられません。また、信頼性を保つために有料のSSL証明書、クラウド型の高速・高安定サーバー、定期的なセキュリティアップデートも重要です。特にECサイトや医療・士業などの業種では、専門性の高い保守体制が求められるので、維持費が増加傾向にあると覚えておきましょう。業種別|ホームページ維持費の目安ホームページ維持費は、業種や事業規模でも変化します。ここでは、よくある3つの業種カテゴリに分けて、維持費の目安を紹介します。維持費の目安小規模店舗系1,000〜13,000円/月専門職系14,000〜39,000円/月ECサイト・中堅企業・多店舗展開33,000〜160,000円/月飲食・美容・整体など小規模店舗系小規模店舗のホームページの場合、必要とされる機能や維持管理における対策が少なく済むため、その分だけ維持費を安価に抑えられます。以下に維持費の目安をまとめました。費用項目概要月額の目安備考サーバー+CMSテンプレート型またはWordPress利用1,000〜3,000円保守契約なしで運用できるドメイン・SSL独自ドメイン+無料SSL利用100〜300円年払いでより安くなる更新・保守基本は自社内対応0〜10,000円外注する場合は別途費用が発生する合計-1,000〜13,000円/月自力運用で1万円以下も可能なお、小規模店舗の場合は必要な機能が「店舗情報」「メニュー掲載」「予約・問い合わせフォーム」に限られます。そのため近年では、テンプレート型のCMS(例:STUDIO・Wix・WordPress)で簡単に運用をスタートする店舗も増えています。▶ STUDIOを用いたWeb制作の魅力を知りたい方はこちら建築・士業・医療など専門職系専門職系のホームページの場合、信頼性や法的表記、更新性が重視されることから、維持費も中程度〜やや高額になります。以下に維持費の目安をまとめました。費用項目概要月額の目安備考サーバー代クラウド型 or 高速共有サーバー3,000〜7,000円安定稼働と信頼性の担保としてやや高めのサーバーを利用するドメイン・SSL有料SSL含む1,000〜2,000円法律・医療分野は信頼性重視であるため有料を選ぶ更新代行費実績追加・情報更新・画像差替えなど10,000〜30,000円月次契約 or 回数単位契約で外部委託する合計-14,000〜39,000円/月コンテンツ充実型サイトが多い例えば、建築事務所や士業サイトでは、利用者が常に最新の情報にたどりつけるよう、施工実績・顧客対応実績・料金案内などの情報更新が欠かせません。また、法的にも表記義務(特商法表記・プライバシーポリシー等)があること、また、医療系ではSSL常時化や個人情報保護対策も必須であるため、小規模店舗系の維持費よりも多くの予算を確保することが大切です。▶ 不動産会社向けのホームページ制作事例はこちら▶ ホテル業界向けのホームページ制作事例はこちら▶ 医療・病院向けのホームページ制作事例はこちらECサイト・中堅企業・多店舗展開EC・中堅企業・多店舗サイトなどの場合、セキュリティやシステム維持に高い維持費がかかります。以下に維持費の目安をまとめました。費用項目概要月額の目安備考サーバー代AWSやGCPなどのクラウド型・高速サーバー10,000〜50,000円大勢が利用することを想定し、拡張できる環境を構成するセキュリティ対策有料SSL・脆弱性診断・バックアップ等3,000〜10,000円専門業者への委託が一般的である保守・監視費障害対応・UI改善・施策運用20,000〜100,000円EC運営代行業者も選ばれやすい合計-33,000〜160,000円/月売上依存型ビジネスでは投資対象となる規模が大きなホームページは、在庫管理・会員登録(顧客管理)・決済機能・定期的なUI更新・SEO対策・多言語対応など、ユーザー体験(UX)に欠かせない要素が多いことから、保守・監視契約が必須です。また、セール・キャンペーンなどを出す場合には、トラフィック(ユーザーアクセス)が集中してサーバーがダウンすることも少なくありません。よってトラブルの備えとして、サーバー構成も強固にする必要があります。ホームページ維持費を安く抑えるコツホームページの維持費は、工夫次第でコストを抑えられます。まず、ホームページ維持費・管理費が高くなってしまう原因の多くは「契約の見直し不足」や「業者任せ」などが関係します。そのため、契約内容を定期的に見直し、必要なサービスだけに絞っていくことで、長期的なコストダウンにつなげられるのです。よって以下より、費用を抑える方法をひとつずつ解説します。レンタルサーバーの乗り換えまず運用をスタートしてから再検討できるのが、レンタルサーバーを他社へ乗り換える方法です。レンタルサーバーはホームページを公開してからも乗り換えられるので、同品質で安いレンタルサーバーを見つければ、機能を維持したまま維持費を削減できるかもしれません。なお、多くの個人・企業は「契約時のまま使い続けている」ため、割高なプランを利用し続けるせいで負担を感じているケースも少なくありません。近年では高性能かつ安価なプランも多数登場しているため、定期的にレンタルサーバーの見直しを検討してみてはいかがでしょうか。自動更新契約の見直しホームページの維持費は、自動更新されているオプション契約や拡張機能を見直して、不要な費用を削減することが大切です。例えば次の費用項目は、契約時には必要だったとしても、現在は使っていない可能性があります。利用していない有料のメール配信ツール年間更新される有料のアクセス解析ツール使用頻度の低い有料のプラグイン特に導入しているツールやプラグインが多い場合には、定期的な見直しが欠かせません。支出の無駄をなくすためにも、年に一度は維持費の見直しを行いましょう。定期的な費用の棚卸しホームページ関連の支出は、定期的に「棚卸し」をすることで、不要な支出やダブりを発見しやすくなります。特に複数人でホームページを管理している場合、誰が何を契約しているか不透明になりがちです。ホームページ運用のなかでは、同様の解析ツールを複数契約しているといったダブりが多いため、関係者全員で共有できるリストを用意したり、年1回の「契約サービスレビュー会」を実施したりするのが有効です。セルフ更新を検討(CMS導入)維持費のなかでも負担になりやすい「運用・更新代行」をセルフ更新に切り替えるのも、ホームページ維持費の費用削減として有効です。例えば、運用作業を代行せず、WordPressやSTUDIOといったCMSに切り替えれば、専門知識がなくてもページ更新・画像差替え・ブログ投稿などを実施できます。(基本的な操作や仕組みに関する知識は必要です。)外注を減らし、更新作業を自社で回せるようにすれば、年間数万円以上の維持費削減が期待できます。ただし、セルフ更新をするための「担当者」および「リソース」を確保する必要があるので、外注とどちらがベストなのかを検討したうえで切り替えるのがおすすめです。維持費無料でホームページは作れる?「絶対に維持費がかかる」と思われがちなホームページ運用ですが、実は無料で作成・運用できるサービスも存在します。サービス名特徴維持費の有無商用利用の適性Wix・デザイン性◎・テンプレ豊富基本無料(広告表示あり)△(広告・ドメイン制限あり)STUDIO・ノーコード対応・直感的な操作が可能Freeプランあり(バナー表示あり)△(一部機能制限あり)Jimdo・日本語対応・シンプルな操作性無料プランあり(広告表示あり)△(カスタマイズ性に制限あり)例えば、無料ホームページ作成サービスは、以下に示す機能が一体型になっており、専門知識がなくても短時間で公開可能です。デザインテンプレートサーバー簡易編集ツールひとつのサービスに登録するだけでホームページを準備できるので「とりあえず始めたい」「ホームページをつくるべきか事前にテストしたい」という人にぴったりの選択肢だと言えます。ただし、無料であるがゆえに注意点も少なくありません。無料プランは本当にお得?プロ視点の注意点やデメリット無料のホームページは手軽に始められる便利なサービスですが、商用利用や長期運用には向かないケースもあります。参考として以下に、ビジネス用に無料プラン等を利用する際の注意点・デメリットをまとめました。広告が強制表示される独自ドメインが使えないSEO設定やアクセス解析が制限されるデザイン・機能をカスタマイズしづらい「とりあえず始めたい」「趣味や期間限定のプロジェクト」には向いていますが、本格的にビジネス目的で運用するのなら、早い段階で有料プランやCMS導入へ切り替えるのがおすすめです。▶ 無料のおすすめHP制作ツールをチェックしたい方はこちら維持費が月額0円の業者に依頼するメリット・デメリットホームページ制作会社や運用代行業者のなかには「月額0円でホームページ運用できます」とうたう業者がいます。このとき、無料だからラッキーだと考えて任せても良いのでしょうか。そこで本項ではその答えとして、月額0円の業者を利用するメリット・デメリットについてまとめました。また、後悔しない業者選びのポイントを解説しています。月額0円のメリット一覧維持費がかからない「月額0円」の業者には、導入ハードルの低さや固定費の削減という明確なメリットがあります。毎月の固定費をゼロにできる成果報酬型や期間契約で初期負担が軽減される手軽にスタートできる継続的に発生するホームページの維持費を削減できるため、企業としても負担を減らせるのが魅力です。また「集客できたら支払いをする」というように、成果報酬型での契約ができる場合も多いため、確実に成果が出たら対価を支払うといった安心感を得られます。月額0円のデメリット一覧「月額0円」プランの利用を検討している方は、以下に示すポイントを事前に知っておかないと、損をすることも少なくありません。初期費用が割高になる(ホームページ制作から依頼する場合)ホームページの更新・修正がすべて有料オプションになる(追加料金)解約後にサイトデータが引き継げない(ドメイン・データを業者が管理する)維持費が無料である分、委託する業者が有利になる条件を付けられてしまうケースもあります。場合によっては数ヶ月〜数年分の運用データを引き継いでもらえないこともあるため、契約内容をしっかり確認しておきましょう。後悔しない運用業者の選び方「月額0円」の業者を選ぶ際は、次のような契約条件・将来的な変更対応まで含めて、慎重に比較することが重要です。契約書に「更新料金」「解約条件」が明記されているか納品後の修正対応が明記されているかサイトの権利が自社にあるか確かに、年間数万〜数十万円かかる維持費をゼロにできるのは魅力的です。しかし、それを業者から逆手に取られるケースも少なくありません。そのため「本当に月額0円なのか?」だけでなく「今後かかる費用まで含めて納得できるか?」を確認しつつ、安心して任せられる業者なのかを判断しましょう。また、少しでも不安要素を感じる場合には、無料とうたう業者を避けた方が安心です。▶ ホームページ制作会社の選び方のコツや比較ポイントはこちら維持費の無料相談・見積もりはどこに頼めばいい?ホームページの維持費のことがよくわからない、また適正かどうか不安なときは、専門家が提供してる「無料相談」「見積もり依頼」をするのが安心です。例えば、次のような相談先があります。特徴向いているケース制作会社(Web系)維持費の相談+リニューアル提案も可能制作〜保守を一括で任せたい場合運用専門業者維持費削減・契約見直しに特化更新費がかさんでいる場合フリーランス柔軟な提案・安価に抑えやすい小規模サイトをつくりたい場合 & 低予算リスタートしたい場合維持費はサーバーやドメイン代だけでなく、保守・更新・SSL証明書・CMS費用などさまざまな要素から構成されているため、状況に応じて最適なプランが異なります。よってまずは、プロに相談をして「今の費用が高すぎるのか?」「もっと適切な方法があるか?」といった疑問をクリアにするのがおすすめです。「今のホームページ維持費って高い?」「複数の見積もりを比較したい」「0円運用って本当にできるの?」と気になっている方は、ぜひ無料相談からスタートしてみてください。▶ ノックデザインの無料相談・見積もりフォームはこちら制作会社に相談する際のチェックリスト「ホームページ制作会社に、何を聞けば(相談すれば)いいかわからない」とお悩みの方向けに、維持費に関する相談チェックリストをまとめました。チェック項目確認したい詳細内容見積もりに「維持費」の何が含まれているかサーバー代・ドメイン費・更新作業などが含まれている?保守・更新作業の対応範囲と料金設定は明確化月1回まで無料か?テキスト修正や画像差替えの費用はいくら?契約期間や解約条件の明記があるか中途解約時に違約金やデータ引き継ぎの制限がある?独自ドメインやデータの所有権がどうなるかサイトの所有権が自社にある?引き継ぎは可能?担当者の対応スピード・連絡手段はどうかメール・電話・チャットなど、どこまで柔軟に対応してくれる?制作後の変更やページ追加の費用はかかるか追加でかかる費用がある?見積もり金額だけで比較をしてしまうと「保守が含まれていなかった」「修正のたびに追加費用がかかった」など、運用後にトラブルが発生するケースもあります。そのため、相談前にチェック項目を整理して、失敗を防ぐことをおすすめします。相見積もりの比較ポイント専門業者からホームページ制作や維持に関する見積もりを取る場合、金額の妥当性やサービス内容を比較するために、複数社から見積もりを取る「相見積もり」を依頼するのがおすすめです。参考として以下に、相見積もりをした際の比較ポイントをまとめました。見積もりに含まれる作業範囲(制作+維持)保守・更新対応の有無とその回数・単価契約期間や違約金の有無独自ドメイン・CMS・SSLの費用の有無レスポンスの早さや説明の丁寧さ(対応力)過去実績・制作例などの信頼性指標見積もり比較は「価格」よりも「中身」を見ることが大切です。安く見えても、あとから追加料金が発生する業者だと意味がないため、見積もり後の追加料金がない点についてもしっかりと確認しておきましょう。ホームページ維持費についてよくある質問【FAQ】ホームページ管理費の相場はどれくらい?一般的な相場は月額5,000〜30,000円程度です。管理の内訳には、サーバー費・ドメイン費・保守更新・セキュリティ対応などが含まれており、CMSの有無や業種(例:ECサイト、医療サイト)によって若干の変動があります。ホームページ維持費はどの勘定科目で処理すればいい?法人の場合、ホームページ維持費の経理処理は、次のように分類されるのが一般的です。サーバー費・ドメイン代 → 通信費CMS利用料や保守管理 → 支払手数料制作費用やリニューアル → 広告宣伝費 または 資産計上(ソフトウェア)企業によって勘定科目の処理方法が異なるため、税理士や財務課に確認のうえ、運用形態に合わせて処理しましょう。サーバー維持費はどれくらいかかるのが普通なの?小規模サイト向けのレンタルサーバーの場合は、月額300〜1,000円程度が一般的です。また法人向けで安定性や処理スピードを重視する場合には、クラウドサーバー(例:AWS)を利用するケースも多く、月額2,000〜10,000円程度になることもあります。サーバー維持費は企業規模によって変わる?企業規模によって変わります。企業規模が大きくなるほど、以下の理由でコストが上昇しやすくなります。アクセス数の増加に耐えられる高性能サーバーが必要になるセキュリティ要件が厳しくなる(WAF、常時SSLなど)複数サイトや多言語対応など、構成が複雑化する月額費用が数万円以上になることもあるので、あらかじめ専門業者から見積もりを取得したうえで、ホームページ制作をスタートするのがおすすめです。ホームページの月額費用が無料のサービスはありますか?STUDIO・Wix・Jimdoといった一部のホームページ作成サービスは、有料プランだけではなく無料プランも提供されています。ただし、無料プランには以下の制限がある点に注意が必要です。広告が強制表示される独自ドメインが使えないSEO・アクセス解析機能が制限される趣味サイトやテスト運用なら無料プランでも問題ありませんが、本格的なビジネス運用をスタートする際には有料プランが推奨されます。まとめ|ホームページ制作・維持費の無料見積もりはノックデザインにホームページを運用するうえで「毎月どれくらいかかるのか」「維持費は高くないか」といった不安を感じている方は少なくありません。そしてホームページ制作・運用をするにあたって特に大切なのが「本当に必要な費用だけを見極めること」そして「信頼できる業者に相談すること」です。大阪のホームページ制作会社「ノックデザイン」では、以下のような方に最適なご提案が可能です。初めてホームページをつくる方すでにあるサイトの維持費が高いと感じている方固定費を抑えた運用をしたい方どの業者が信頼できるか比較・相談したい方無料相談・見積もりはもちろん、ホームページ制作・保守の一括対応、また他社からの乗り換えサポートなども提供していますので、まずはお気軽にご相談ください。▶ ノックデザインの無料相談・見積もりフォームはこちら▶ 提供サービス一覧をチェックしたい方はこちら